ぬくもり動物医療センター

イメージイメージ

ぬくもり通信
DATA

ホーム ﹥ ぬくもり通信

ぬくもり通信

冬になると咳がふえる~気管虚脱かもしれません

こんにちは!まいたけです。

秋の日はつるべ落としといいますように

本当に日が短くなってきましたね~。

夕方のお散歩は真っ暗になりましたね!

みなさん、お散歩ライトやリフレクターなど上手に活用して

安全にお散歩を楽しんでくださいね☆

さて今回のテーマは『気管虚脱』です。

聞きなれない方もいらっしゃるかもしれません。

小型犬に多い病気ですが、ビーグルや柴犬でもよくみられます。

もちろんミックス犬にもみられる病気です。

「カッ、カッ」という咳からガチョウの鳴き声のような「ガーガー」した呼吸音まで症状が幅広くでることがあります。重症な子では、診察中もそのような呼吸音をしている子がいますが、軽症であれば症状はたまにしかでないこともあります。

コフテストといって喉元をキュッと押す検査がありますがこれだけでは診断は難しく、レントゲン検査を行い、気管がせまくなっていることを確認する必要があります。

治療としては、内科療法と外科療法があります。

軽症な場合は、日常生活に大きな支障がないことが多く、

・ダイエット

(肥満は気管虚脱の症状を悪化させます)

・首輪からハーネスへの変更

(首になるべく刺激を与えないようにします)

・保温・加湿を行う

(部屋を暖かくし(寒暖差を減らす)、加湿をすることで咳頻度が低下することがあります)

これだけで症状が改善することがあります。

咳頻度が多く、日常生活に支障がでてくる場合は治療が必要になります。

炎症を抑えるステロイド剤や、咳止め薬、気管支拡張薬、去痰剤など様々なお薬を組み合わせることがあります。わんちゃんによってどのお薬が効きやすいか異なるため、飼い主さんと相談しながら一緒に治療をおこなっていきます。数日で治る病気ではないので、数週間から数か月単位で治療をしていきます。冬を過ぎると症状が落ち着いてくる子もいますし、1年中症状が続くこともあります。薬によって症状がなくなる子もいれば、軽くなったものの症状が少し残る子もいます。

またネブライザーを使ってお薬を蒸気にまぜて直接気管に届ける治療もあります。

外科療法としては、ステントといってつぶれてしまう気管をひろげるかたい殻のようなものをいれる手術を行います。合併症もありますし、炎症が残ったり再発することもあります。手術になりますので、麻酔のリスクももちろんあります。

 

気管虚脱は根治が難しい病気です。上手に付き合っていく必要があります。

さて、咳はほかにもこわい病気が原因のことがあります。

この地域で多いのはフィラリア症です。

みなさんフィラリア予防はしていますか??

1年忘れてしまうだけでかかってしまうのがこの地域です。

咳がでるといった症状の患者さんには必ず!「フィラリア予防はしていますか?」ときいています。それくらいこの地域では大切なことです。

フィラリア症になると肺動脈や心臓が大きくなったことで気管を圧迫したり、肺や気管支に炎症がおきたり、アレルギー性の肺炎のようになることもあり咳がでます。

この病気は命に直結するびょうきですし、お薬で予防ができる病気なので

みなさん、忘れずに投薬しましょう。

フィラリア症はねこちゃんにもかかります。実際に千葉県内で猫のフィラリア症が確認されています。ねこでは呼吸が苦しい、まれですが咳がでるといったこともあります。猫喘息の症状に似たかたちででることが多いです。

犬も猫もしっかりフィラリア予防を行いましょう。

ほかにも肺炎や気管支炎、慢性気管支炎、気管支軟化症、異物やがんによって気管がつぶされてでる咳や、心臓病などが原因になります。

本当に様々な原因で咳がでます。

あれ?咳が増えたかな??咳をするようになったかな??

そう思ったら診察のタイミングです。

悪化する前に一緒に診断、治療をしていきましょう。

 

 

ぬくもり通信

12月トリミング『るんるんクリスマス♪トリミングキャンペーン』のお知らせ

こんにちは!まいたけです!!

12月のトリミングお知らせです♪

12月のトリミングDAYは4日と18日です★

そして12月は『るんるんクリスマス♪トリミングキャンペーン』始めます!!

いつもはバンダナを巻いていましたが、12月はチョーカーになります!

かわいいデザインばかりです~💛

12月1日~31日までの限定です

わくわくハロウィンキャンペーンも大好評におわり、たくさんのお褒めの言葉をいただき、スタッフ一同大変うれしく思っております。

10月に引き続き12月もオリジナルフォトブース撮影を行います!!

今回はみんな「サンタの帽子」をつけてお写真をお撮りします☆

まだ11月ですが、フォトブースも完成し、12月が待ちきれません♪

12月のフォトブースはこんなかたちで仕上りました~💛

 

写真がぼけてしまっていますが、インスタグラムにものっていますので

参考にしてください♬

ぼくもお試し撮影しました☆

ぼくがつけている帽子が撮影用サンタ帽子になります♪

 

 

みなさん!

少し早いですが

メリークリスマス!!

 

12月は混雑が予想されますので、お早めのご予約をおすすめいたします。

また、シャンプーのみに加え、部分カット(おしりまわりのみ、顔まわりのみ、足まわりのみ等)も承ります。木曜、日曜以外で、お気軽にご相談ください!!

お電話お待ちしております。

 

ぬくもり通信

子宮蓄膿症~命にかかわるこわい病気

こんにちは、まいたけです。

11月に入りましたね!みなさん、もみじ狩りなど紅葉は楽しんでいますか?

急に寒くなってきましたので、みなさん体調管理を気をつけてくださいね!!

さて今日のテーマは「子宮蓄膿症(パイオメトラ)」です。

わんちゃんもねこちゃんもかかる病気です。

不妊手術をしていない子がかかる病気です。

この病気は命にかかわるとってもおそろしい病気なんです。

●子宮蓄膿症ってなに?

子宮に膿がたまり、発熱や食欲不振、元気がなくなるといった全身の症状をだす病気です。

女の子の発情周期のうち免疫が落ちやすい黄体期におこりやすくなります。

大腸菌といった菌が子宮の中で増えて、悪さをします。

発熱、元気がなくなり、食欲が減ったりなくなったり、お水をたくさんのんでおしっこをたくさんしたりします。

子宮蓄膿症は2パターンにわかれ、閉鎖型と開放型にわかれます。

開放型は膣から血のまじった膿がでてきます。そのため、血尿と間違われることもあります。

閉鎖型は膿がでてこないタイプで、こちらのほうが重症化しやすくなります。

子宮蓄膿症は進行がはやく、特に閉鎖型の場合は、数日で悪化していき、様子をみてしまうと命をおとします。菌が毒素をつくってその毒素が全身にまわったり、菌が血液の中に入り込んで、敗血症を引き起こします。

 

●治療は?

基本的に手術です。当院では子宮と卵巣を摘出します。

将来的にこどもを残したい場合など特別な場合は内科療法が選択されることもありますが、一般的には手術が選択されます。

手術で原因の部分を取り除くことができれば、数日で回復していきます。

しかし、発見や来院時の状態によっては手術中に亡くなってしまったり、術後に亡くなってしまうこともあります。

ショック状態になっている場合は、ショックに対する治療を行いますが、それでも助けられないことがあります。

この病気は早期発見、早期治療によって治る病気です!!

 

●予防は?

不妊手術です。

ご家庭によって考え方は様々ではありますが、もしこどもをとるご予定がないのであれば、乳腺腫瘍などほかの病気の予防にもなりますので、発情がくる前に不妊手術をされることをおすすめいたします。

 

この地域は不妊手術をしていない子も多く、子宮蓄膿症も多い病気のひとつです。

なんか食べが悪いな…元気が少しないな…そういえば不妊手術してないな…

そんなときはこの病気も疑ってみてください。